2015年9月11日金曜日

夏休みの食卓

朝晩がすっかり涼しくなって、もう遠い日のような暑い夏の食卓を振り返ってみます。




今年から始めた庭の家庭菜園、今年はこれが限界、、、
土がまだまだできていないようで、せっかく芽を出した南瓜も実がつきませんでした。
インゲンは少しだけ採れた。
しかしこの赤いミニトマトが、ものすごく甘くておいしかった!!
逆に黄色いトマトはモサモサでぜんぜんおいしくなかった、、なぜだろう。
大葉は去年蒔いたのが今年も勝手に芽を出し、もりもり生えました。






庭採れジャガイモがたくさんあったので、チップス。
黒こしょうをガリガリひいて食べました。
おいしい!







夏なのに一度しか作らなかったカレー。
挽肉入りのルウに野菜の素揚げとコロッケ乗せ、母の漬けたらっきょう付き。






ある夏の晩ご飯、とつぜんピザが食べたくなって、発酵させない生地で簡易ピザ。
具も、ありあわせでコーン、トマト、たまねぎ。
チーズがなかったのでマヨネーズ。
おやつみたいなピザが出来上がりました。
あとは、この夏何度も作った揚げ鶏の甘酢がけ、そして冷や奴。
晩ご飯はいつも飲み屋みたいなメニューです。






この日も揚げ鶏、こちらはネギソース。
あと、いろいろポテトのフライ、産直で買ったトマト。







産直で鯵が売っていたので鯵の刺身と開き(崩れた)、冷やし茄子、冷や奴。






韓国風ソーメン。
納豆、キムチ、きゅうり、トマト、それにごま油をかけて麺つゆをぶっかけます。
オクラもあったら最高。







夫のリクエストで昼に作った焼きそば。







天ぷらおろし蕎麦。







これは、ソーメンに、豚しゃぶ、さっと茹でたゴーヤ、トマト、わかめを乗せて、
自家製の豆乳胡麻ダレをかけて。



今年の夏の簡単ごはんでした。。。

2015年9月1日火曜日

季節のジャム

家の近くに産直ができたおかげで、地元で採れた旬の果物が安くたくさん手に入るようになりました。

もちろんフレッシュのまま食べるのがやっぱりいちばんだけれど、今年の春から、旬の果物が出るたびにジャムにして味わうという、「ジャムプロジェクト」を勝手に始めて楽しんでいます。

というわけで、春の苺、初夏のスモモにつづき、今回はブルーベリーとイチジクです。



ブルーベリーは先日実家の祖父の果樹園から摘ませてもらったもで、そこへ春からちょこっとずつ摘んでは冷凍していた我が家の庭のワイルドストロベリーとブラックベリーを合わせて、ミックスベリーのジャムに(でもほぼブルーベリーですが)
イチジクは産直から。





出来上がりの図。
イチジクは色もピンクでかわいいです。





ではさっそく食べ比べ。
イチジクはこっくりあまく、ブルーベリーは程よい酸味があってどちらもおいしくできました。


次は砂糖を変えたり、スパイスやハーブを入れたり、あとはぶどうのジャムにも挑戦してみたいなぁと、いろいろ欲が出てきます、、、


2015年8月3日月曜日

ミント入りレモネード

朝からジリジリ暑いです。

家の近くに新しく出来た産直へ通うこのごろ。
旬の野菜に加え、果物も安くて豊富なのがほんとうにうれしい。

先日は産直にあった県内産のレモンを使って、冷たいレモネードをつくりました。



レモンの輪切りと蜂蜜を入れたコップに熱湯を少し入れてよく混ぜ、蜂蜜を溶かします。
たっぷりの氷を入れて冷やし、水または炭酸水で割って、ミントの葉を入れて完成。
爽やかな夏の飲み物です。

あぁ、レモンの時期ももうおわり。
さみしいけれど一年中おなじレモンが並んでいるよりいいかも、、、
それに今は葡萄や桃が産直の果物コーナーに並んでまたわくわくします。


2015年7月28日火曜日

おべんと日記、7月後半

実家に帰るといつも、茄子、ピーマン、シシトウ、ジャガイモ、トウモロコシ、トマト、きゅうり、それにズッキーニをもらって帰るので、毎日そればかり食べる。
畑をやっているとそうなりますよね。
先日は大量のジャガイモで、大量のコロッケを仕込みました。
しばらくは弁当のおかずにコロッケが続きそうです、、、


さて、夏が始まった我が家の弁当。




茄子と挽肉のドライカレー。






茄子とシシトウと油揚げの炒め煮、卵焼き、昆布の佃煮とちりめん山椒。








オムライスに、茄子とシシトウの焼き物。
実家で茄子とシシトウをいつももらうので、毎日食べています。







自家製コロッケ、揚げ茄子、ゆで卵コーンマヨ、前日の残りの揚げ鶏の野菜香味ソース。







自家製コロッケ、トウモロコシとピーマン炒め(しょうゆ麹で味付け)、卵焼き、魚の酒粕漬け焼き。







夏野菜と豚肉の焼き肉のたれ炒め、ゆで卵マヨ。







土用の丑の日は、鰻丼!
山椒は裏庭から。。。






2015年7月13日月曜日

お食い初め

7月某日、娘のお食い初めをしました。




夫の両親を招いて、いつもより賑やかな我が家の食卓。







献立

ちりめん山椒のおこわ
七夕のお吸い物(素麺と星の麩で☆)
キャベツとコロコロじゃがいもの挽肉あん
夏野菜と鮭の南蛮漬け
出汁巻卵、たたききゅうり
鯛の塩焼き

デザートにプリン
梅酒



娘がはじめて食べる(まねごとだけれど)ものだから、できるだけ家で採れた、「家の味」を作りたいと思っていました。

野菜はすべて私と夫の実家で採れたもの。
おこわと吸い物に使った山椒と、梅酒の梅は、我が家の庭から。
さらに出汁巻とデザートのプリンに使った卵も、私の実家で育てている鶏の卵を。
こんなぜいたくなお食い初めができて、しあわせです。






ちなみに、見づらいけれど、鯛と箸に添えた水引も知り合いに頼んで作ってもらいました。


いろんな人に感謝して、これからもお世話になりながら、娘の成長を見守ってゆきたいです。



2015年7月8日水曜日

おべんと日記、6月後半から7月前半

夫は毎日お弁当を持って仕事へ行きます。
おかず多めの、ごはん少なめ。

ぱっと見て、すぐ季節がわかるような弁当がいいなとおもっているし、
実家から野菜をもらうので自然と季節感のある内容になってゆきます。




夏野菜と豚肉のカレー炒め。
困ったときのカレー頼み。







夫の好物、いかめし。
山椒は我が家の裏庭から。







先日のファーマーズマーケットより、
夏野菜の焼き物しょうゆ麹がけ、ゆでトウモロコシ、出汁巻卵、鮭の酒粕漬け焼き。






茄子と挽肉のドライカレー、トッピングにナッツとレーズン、プチトマトのピクルス。
困ったときのカレー頼み②







じゃがいもとハムのマスタードマヨソテー、夏野菜の蒸し煮アグロドルチェ、オムレツ。







焼き茄子の味噌和え、茹でトウモロコシ、ピーマンのおかか炒め、鮭の酒粕漬け焼き、ちりめん山椒。


/////////////////////////////////


ちりめん山椒は、先日我が家の裏庭で収穫した実山椒を使って作りました。



まずしょうゆ漬けと塩漬けに、、、





そしてちりめん山椒。
これはご飯がすすみます、山椒がなんとも爽やか。






2015年7月6日月曜日

7月のサンデイ・ファーマーズ・マーケットへ

私の住む春日井から車で1時間半、
やっと行くことができました、サンデイ・ファーマーズ・マーケット。


今回は特別企画でカフェでの開催ということで、ジャーサラダのワークショップなんかもあったそうですが私は午後から参加し、おいしいランチをいただいてきました。




前菜にヴィシソワーズ。それにパン、またはおにぎり

お惣菜プレートはカポナータ、野菜フライ、グリーンのテリーヌ、出汁巻卵
 





無農薬100%ぶどうジュースに、クレーム・カラメル


おいしかったー、ごちそうさまでした!






主催者Chikaさん、お客さんがひいてからも忙しそうでした。
おつかれさまです☆








マーケットで買ったものあれこれ


みのり農縁さんのきゅうりと茄子
 みのり農縁さんのきゅうり、今の大量生産向きに改良される前の品種とのことで、
 皮が厚く、「原始的な味」。
 実のつきが多すぎないこともあって一本一本に味がぎゅっとつまり、
 水っぽさがなく、ゴリゴリして、存在感のある味わいでした。

宮本農園/CAFE OCEAN さんのしょうゆ麹
・幸田平岩農園さんのぶどうジュースと干しぶどう

ベジタ屋さんのインゲンも買ったけれど今朝弁当に使ってしまい、写真におさめられず、、、
下の弁当写真の中に写っております。







平岩農園さんの干しぶどうは、試食させてもらって甲斐路(かいじ)という品種のものを買いました。
種のプチプチとした食感と、甘酸っぱいぶどうの味に、ひとつ、またひとつと手が伸びます。
あぁ、食べ終わるのが惜しい、、、
ぶどうジュース(もちろんストレート)も、とろりと濃く本当に美味でした。







で、今日の我が家の弁当。
きのう買った野菜を焼いて、宮本農園さんのしょうゆ麹をかけたもの、出汁巻たまご、ゆでトウモロコシ、鮭の粕漬け焼き。
焼き野菜にしょうゆ麹、お互いがお互いの良いところを引き出しあう良い仕事っぷりでした!
ごちそうさまです。




今回のマーケットで出逢った食べ物のようにきちんと作られたおいしいものを食べると、目の覚める思いがします。
「そうだ、これってこういう味だったんだ」と、、、

普段、ぼんやりしているとなんとなく過ぎてゆく物事も、少し立ち止まって見つめなおしてみるとあたらしいことが見えてきますね。